溝幅とまたぎ越しの感覚


動作特性 −平成10年度 NEDO20人計測−


 

1.被験者数


  高齢者:12人(60代 3人、70代 5人、80代 4人)

  若年者: 8人(20代 4人、30代 4人)

  80代、20代、30代は男女各2人、60代、70代はいずれも男性が2人


2.計測内容


 歩行路上に設けた水平ギャップを軽い片手荷物を持って越え、歩行路他端に置いて戻る。この水平ギャップの幅を変え、またぎ越すときの内観報告を聴取した。


3.計測結果

 

(1)水平ギャップの広さに関する内観報告


 水平ギャップの広さに関する内観報告の結果をに示す。図の横軸はギャップの広さに対する評価を示し、縦軸は自由歩行時の歩幅に対するギャップの広さの割合を示す。図は全データをプロットしたものである。また、図中の前期高齢者は65歳〜74歳、後期高齢者は75歳以上の被験者を示す。

 

 

 この結果から、歩幅を全く気にせずにまたぎ越せる水平ギャップの広さは自由歩行時の歩幅の20〜30%程度であり、自由歩行時の歩幅と同程度になると少し広いと感じ、後期高齢者の一部は一旦下りてから越えていくようになり始めるということがわかる。

 高齢被験者の場合、観察では大きく足を広げていても、内観報告では広いとは思わないという回答がなされることが比較的多かった。実験計測結果を参考にするときはこの点に配慮する必要がある。

 

(2)段差空間の移動速度


 図に水平ギャップの広さと移動速度の関係を示す。この図は一段段差を上がり、水平ギャップを越え、一段段差を降りる区間の前後を含む4〜8m区間の移動速度を示している。このように水平ギャップだけでなく、一段段差の上がり降りも含んでおり、しかも、若年者と高齢者では一段段差の高さが異なるなど一概に比較できないが、ギャップが広くなると若干速くなり、一旦降りるようになると遅くなるように思われる。