音源との位置関係と音を提示した位置の判別
聴覚特性−平成12年度実験計測−
1.被験者数
高齢者:12人(60代 3人、70代 5人、80代 4人)
若年者:8人(20代 4人、30代 3人、40代 1人)
2.計測内容
音源との位置関係によって、音源位置の認識状況がどのように変わるかについて調査した。詳細な計測方法は別紙参照のこと。
3.計測結果
(1)一つのスピーカーから音を出した場合の結果
各グラフの横軸は試験音を提示したスピーカー番号、縦軸は正答の割合と、誤答の場合にどのスピーカーと間違えたかの割合を示している。
1)スピーカ列の中央で前向きに座ったとき
若年者 高齢者
2)スピーカー列の中央で後向きに座ったとき
若年者 高齢者
3)スピーカー列の左端で前向きに座ったとき
若年者 高齢者
座った位置の正面に近いスピーカーから試験音が提示された場合は、音源位置を正しく指示することができるが、少し離れた音源については正確さが減少する。特に、高齢者の場合は間違いが多くなった。
後ろ向きに座った場合の音源位置の正答率は、前向きに座った場合と比べ若干減少した。
(2)つのスピーカからほぼ同時に試験音を出した場合の計測結果
各グラフの横軸は試験音を提示した周波数とスピーカー番号(カッコ内の数字)を示しており、例えば1000(2) - 2000(4)はNo.2のスピーカから1000Hzの試験音を、No.4のスピーカから2000Hzの試験音を提示したことを示している。
各積み重ね棒グラフは、それぞれの提示方法に対する、正答の割合、音の高低の判断は正しかったが音源位置を間違えた割合、音源位置は正しかったが音の高低は間違えた場合、どちらも間違えた場合、二つの音を提示したにもかかわらず一つしか分からなかった場合のそれぞれの割合を示している。
若年者
高齢者
若年者、高齢者ともに正答の割合が低く、間違いが多かった。
間違え方については、音の組合せにより結果が異なっていた。高齢者の場合は二つのうち一つを聞き逃した被験者がいた。
以上の結果より、複数台の装置の中から信号音が提示された装置の特定については、離れた位置にある場合に音源位置を間違いやすくなるという結果となったことから、識別のしやすさには被験者と装置の位置関係が大きく寄与していると考えられる。
若年者と比較して高齢者の正答率が低かった傾向にあるが、今回の計測で使用した信号音が2000Hzであったため、高齢被験者にとってはシビアな計測条件であったことも一因として考えられる。
複数の装置のうち、二つの装置からほぼ同時に周波数の異なる信号音を提示した場合に、音源位置と高い音が出た装置の両方を正しく言い当てた被験者は少なかった。
今回の計測では、信号音の継続時間が1秒と短いことが一因と考えられるが、継続時間の延長によりどの程度改善されるかなどについては今後の検討が必要である。
音源位置を特定させる場合には、信号音だけではなく表示ランプなど、他の情報手段を併用することが望ましい。