音源との位置関係と音を提示した位置の判別
聴覚特性−平成12年度実験計測−
1.目的
人間は公共空間、家庭内を問わず、いろいろな方向からの音の情報に基づき周辺の状況を把握している。また、いろいろな場所にある装置から提示される音により装置の特定をすることも多い。そこで、音源との位置関係によって、音源位置の認知状況がどのように変わるかについて調査する。
2.計測装置・計測条件
(1)試験音
1)種類:周波数 500、1000、2000、3000Hzの純音
2)提示レベル:55dB
3)継続時間:1秒
4)計測条件の組合せ
一つのスピーカから試験音を提示 組合せ 被験者位置 試験音 スピーカ 試験回数 1 中央前向き 2000Hz ランダム 12回 2 中央後ろ向き 2000Hz ランダム 12回 3 左端前向き 2000Hz ランダム 12回
二つのスピーカから高さの異なる試験音を同時に提示 組合せ 被験者位置 試験音 スピーカ 試験回数 1 中央前向き 1000Hz No.2 1回 2000Hz No.4 2 中央前向き 2000Hz No.1 1回 500Hz No.2 3 中央前向き 500Hz No.2 1回 2000Hz No.3 4 中央前向き 2000Hz No.2 1回 3000Hz No.4
(2)計測室配置図
3.計測方法
(1)計測手順
提示音量の事前確認 → 被験者入室・計測内容の教示 → 一つのスピーカから試験音を提示する計測 → 二つのスピーカから高さの異なる試験音を同時に提示する計測
(2)事前準備
提示音量の事前確認を行う。(被験者に大音量の提示を行わないため)
(3)一つのスピーカから試験音を提示する計測
1) 被験者入室・テスト内容の教示
被験者に4個のスピーカ中央(No.2、No.3の前方中央)で、前向きに座ってもらい、計測姿勢での耳位置を確認し、スピーカから1.5m 離れた位置になるように椅子の位置を調節する。
2) 被験者への教示(例)
・この計測では、前方にある4つのスピーカのどれかから試験音を出します。
・スピーカは左の方からNo.1、No.2、No.3、No.4 とします。
・次々に出てくる試験音がどのスピーカから出たか、番号でお答えください。
3) 一つのスピーカから試験音を提示する計測
・スピーカから試験音をランダムに提示し、被験者にどのスピーカから試験音が出たかを答えてもらい、計測員が記録する。
・次に、同じ位置で後ろ向きに座ってもらい、同様のテストを行う。
・次に、このスピーカの左端前方(No.1の前方)で、前向きに座ってもらい、同様のテストを行う。
(4)二つのスピーカから高さの異なる試験音を同時に提示する計測
1) 被験者入室・テスト内容の教示
被験者に4個のスピーカ中央(No.2、No.3の前方中央)で、前向きに座ってもらい、計測姿勢での耳位置を確認し、スピーカから1.5m 離れた位置になるように椅子の位置を調節する。
2) 被験者への教示(例)
・この計測では、前方にある4つのスピーカのどれか二つから、ほぼ同時に試験音を出します。
・スピーカは左の方からNo.1、No.2、No.3、No.4 とします。
・試験音がどのスピーカから出たか、また、高いほうの音がどのスピーカから出たかを番号でお答えください。
3) 二つのスピーカから高さの異なる試験音を同時に提示する計測
・組合せにしたがってスピーカから試験音を提示し、被験者にどのスピーカから音が出たか、高い方はどちらであったかを答えてもらい、計測員が記録する。
(5)計測の終了
計測漏れや記入漏れがないことを確認し、被験者に終了を通知し、コメントがあれば聴取、記録する。