試験音はどの吹鳴パターンと同じかの判別


聴覚特性−平成12年度実験計測−



1.被験者数


高齢者:12人(60代 3人、70代 5人、80代 4人)

若年者:8人(20代 4人、30代 3人、40代 1人)


2.計測内容


公共空間、家庭内を問わず、いろいろな高さや吹鳴パターンの音が報知音や警報音として用いられている。そこで、on 時間 off 時間の組み合わせ方をどのように変えると異なる吹鳴パターンであることが分かりやすくなるかを調査した。詳細は計測方法を参照のこと。


3.計測結果


以下に結果を示す。

各グラフの横軸は試験音のパターン、縦軸は正答の割合と、誤答の場合にどのパターンと間違えたかの割合を示している。


(1)on-off同一時間で変化する場合


若年者                            高齢者


(2)on時間一定、off時間変化の場合


若年者                            高齢者


(3)off時間一定、on時間変化の場合


若年者                            高齢者


(4)時間、回数を変化させた場合


若年者                            高齢者


高齢者は、若年者と比較して正答の割合が低い。特に似通ったパターンの場合には高齢者の間違いが非常に多くなった。

吹鳴パターンの組合せ別に見ると、回数や時間が異なる組合せは提示した音のパターンと回答がもっともよく一致しており、判別しやすい組合せであるといえる。このように吹鳴パターンの作り方により識別のしやすさが大きく変わってくることが分かる。

計測後の内観報告では、on 時間が一定で off 時間が変わっていくパターンの組合せがもっとも違いが分かりにくいという被験者が多く、他の組合せと比べて正解率が低くなっている。

以上の結果より、吹鳴パターンにより意味合いを変える場合には、回数を変えたり、1サイクルで音を1回だけ出すときと2回続けて出すなどのように明らかに異なる吹鳴パターンを用いたり、違いが分かりやすい時間差( 0.25-0.5 と 1.0-0.5 等)を用いる等の工夫が必要と思われる。