高齢者のIT利用特性データベース

認知特性

■ 照合・探索実験(同一照合能力試験、カテゴリ照合能力試験)

■計測目的と計測内容

人がある機器を操作する場合、情報の照合と探索を常に行い、判断をし、操作がすすめられる。照合とは先にある情報が提示され,引き続いて提示された情報が先に提示された情報とどのような関係にあるかを判断することを言う.これの代表的なものとして同一照合,カテゴリー照合がある。 同一照合は、2つの情報が物理的に同じか否かの判断を必要とする。第1の情報はすでに処理を終わって作業記憶に保持され、応答時間は第2の情報提示から測る。認知システムでは、2つの情報が同一かどうかを「照合」、「運動の決定」という2段階の認知時間が必要となる。カテゴリ照合は、2つの情報のカテゴリが同一かの判断を必要とする。認知システムでは、長期記憶を活性化して第2の提示情報の名前を再認し、長期記憶を活性化してそれが属するカテゴリを検索し、2つの情報のカテゴリを「照合」、「運動の決定」という4段階の認知時間が必要となる。 中若年者と高齢者の照合力の違いを確認し、どのようなデザイン要素に対して照合力が影響しているかを明らかにすることを目的に、比較的短時間内での操作を想定し、照合力に関する実験を行った。 被験者は若年者13名、高齢者15名である。

■計測手順

・同一照合能力試験

実験開始時点において記憶させる文字とスタートボタン、ホームポジションが表示される。文字を記憶した後、スタートボタンを押すと、以後、指定された時間後に中央部に次々と文字が表示される。この指定された時間は1秒または2秒であり、ランダムに設定してある。このとき、最初の文字と同じものであればその文字を指示し、違うものであれば何もしない。文字の提示時間は1秒である。画面中央の文字を指示する以外はホームポジションに指を接触させておく。 1個記憶した文字につき20回この操作を行う。このうち50%が同一の文字である。そして記憶する文字を変更して、6回繰り返す。ただし、最初の1回は練習としてデータに含まない。

・カテゴリ照合能力試験

実験開始時点において記憶させる単語とスタートボタン、ホームポジションが表示される。単語を記憶した後、スタートボタンを押すと、以後、指定された時間後に中央部に次々と文字が表示される。この指定された時間は1秒または2秒であり、ランダムに設定してある。このとき、最初の単語と同じカテゴリに属するものであればその単語を指示し、違うものであれば何もしない。単語の提示時間は1秒である。 画面中央の文字を指示する以外はホームポジションに指を接触させておく。ここで使用した文字は図に示す。1個記憶した文字につき20回この操作を行う。このうち50%が同一の文字である。そして記憶する文字を変更して、それを5回繰り返す。

■計測条件・環境

被験者にタッチパネルが固定された高さ700mmのラックに対して真っ直ぐ立たせ、作業がしやすいように足元に台を置き、高さが調節できるようにした。実験は外部からの雑音を防ぐため出入りのない防音室で行った。

照合実験_提示刺激

■計測結果

応答時間

・同一照合能力試験

画面に文字が提示されてから、ホームポジションから指を離すまでの時間(照合時間)を計測した。高齢者の平均照合時間は0.51(秒)、若年者の平均照合時間は0.48(秒)であった。照合時間の標準偏差は高齢者と若年者の間にはほとんど差はなかった。若年者、高齢者ともに一人一人の操作回数による照合時間にばらつきが見られた。

・カテゴリ照合能力試験

高齢者の平均照合時間は0.69(秒)、若年者の平均照合時間は0.6(秒)となり、その差は0.09秒であった。照合時間の標準偏差は若年者より高齢者の方が大きかった。

正答率

・同一照合能力試験

反応すべきところで無反応な場合や反応しなくていいところで反応した場合を誤操作とした。反応してホームポジションから指を離したが、画面中央を押さずにホームポジションに戻った場合は未然エラーとして、誤操作には含んでいない。高齢者は正答率95%、未然エラー率3.8%、若年者は正答率99.1%、未然エラー率4%となり、若年者に対し高齢者のほうが4.1%誤操作率が大きかった。被験者別に比較すると、若年者に比べ高齢者は正答率にばらつきが大きく個人差が表れている。未然エラー率は若年者のほうが個人差があった。

・カテゴリ照合能力試験

高齢者は正答率94.7%、未然エラー率4.1%、若年者は正答率93.8%、未然エラー率6.2%となり、若年者のほうが誤操作率が高かった。被験者別に比較すると、若年者よりも高齢者の方が正答率の差が大きかった。全体の正答率は若年者のほうが低く、個人差は高齢者のほうが大きい。また、未然エラー率は若年者の方が高かった。

照合・探索実験の全体を通して誤操作は主にカテゴリを選択するものに多い傾向があった。これは、同一のものを選択するときと比べて、応答する際に決定的となる要素にかけているからである。特に高齢者に誤操作率が高い人が多いのは、自分が持っているイメージと違うイメージのものがカテゴリになっていた場合でも、自分の意見をそのまま通そうとする人が多いからではないかと考えられる。

以上のことをまとめると、

1.高齢者は認知にかかる時間の個人差が大きい。 2.サイクルが少ない場合は認知にかかる時間は若年者との差が少ない。 3.サイクルが多くなるにつれて、認知にかかる時間は若年者と差が広がる。 4.探索にかかる時間に、距離、場所は影響しない。

したがって、高齢者は単純な認知しか必要としない操作ならば、認知プロセスにかかる時間は若年者とほとんど変わらない。しかし、操作が複雑化していくと、徐々に認知プロセス時間が増加していき、若年者との差が広がっていくと推測される。ゆえに、機器操作や画面設計を単純にすればするほど、認知に関係する高齢者と若年者の差は少なくなり、操作性がよくなると推測される。

■参考

高齢者のIT利用特性データベース構築等基盤設備整備事業 (抜粋:認知適合性 照合・探索力)

人間特性データベース・カテゴリー