高齢者対応基盤整備データベース
段差をまたぐ動作
■計測内容
バリアフリー化が進む中、住宅や施設の中に段差は作らないことが望ましいとされているが、 実際には水や埃の侵入を防ぐ目的や建設上の条件等の諸事情により、玄関の上がりかまちや浴室の入口に段差を設けている場合が多い。加齢とともに、またぐ動作はより困難になるため、住宅等の設備にはより負担の少ない設計が必要である。この計測ではまたぎ段差の高さを様々に変え、高さ別の負担感を調べた。
■計測機器
1) またぎ段差
ボール紙製, 色=白
900mm(W)×90mm(D) ×(H) 0mm,20mm,40mm,60mm,80mm 100mm,120mm,140mm,160mm,180mm(計10パターン)
2)床面
カーペット敷,色=グレー
3) 手すり
握り直径 28mm,床面からの高さ 770mm
4) 両手用荷物
ダンボール箱におもりを入れたもの
415mm(W)×330mm(D)×270mm(H),重量1Kg
■計測条件
・室内の段差を想定し、靴を履かずに靴下を履いた状態で計測を行う。
・計測条件及び計測項目を以下に示す。
計測条件 | 計測項目 | |
---|---|---|
荷物の有無 | 段差の高さ | |
荷物を持たない場合 | 0mm 20mm 40mm 60mm 80mm 100mm 120mm 140mm 160mm 180mm |
・段差をまたぐ時の負担感に対する評価 1:楽 2:やや楽 3:どちらともいえない 4:やや負担を感じる 5:負担を感じる 6:またぐことができない ・またぐ時に段差が気になるかどうか |
両手に荷物を持つ場合 (足元が見えにくい状態) |
||
・最後に、荷物を持たない状態で、「上に乗って越える」高さの段差があるかどうかについて、評価を聴取する。 |
■計測方法
測定手順
(1) 被験者ごとに各条件がランダムになるように計測順序を決める。
(2) 段差を歩行路上に、2000mm間隔で設置する。
(3) まず最初に、設置した全ての段差をまたいでもらう。
(4) 手に荷物を持たない状態で一つずつまたいでもらい、「負担感」,「気になるかどうか」について評価を聴取する。
(5) 次に、両手で荷物を持って一つずつまたいでもらい、同様に評価を聴取する。
被験者への教示
・この計測では、色々な高さの段差をまたいでいただき、負担を感じずにまたげる高さはどれぐらいかを調べます。
■計測結果
計測年:2001年度
計測人数:
年代 | 20~29 | 30~39 | 40~49 | 50~59 | 60~69 | 70~79 | 80~ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 8 | 9 | 10 | 12 | 31 | 22 | 11 | 103 |
女性 | 11 | 12 | 12 | 16 | 32 | 25 | 6 | 114 |
合計 | 19 | 21 | 22 | 28 | 63 | 47 | 17 | 217 |
結果のまとめ:
- 計測結果(1)より、男女共どの年代でも段差が高くなると負担を感じ、荷物を持つ場合により多くの負担を感じている
- 計測結果(2)より、段差が気になり始める高さは、負担を感じ始める高さに比べて少し低い60~100mmであり、荷物を持つ場合はさらに低く20~60mm程度となっている。 計測時の観察からも、荷物を両手で持つ場合は足元を確認しながらゆっくりまたぐ動作となっており、負荷が大きいようであった。
計測結果:
(1) 負担感に対する評価(年代別の比較)
・荷物なしの場合
【縦軸:評価】
1:楽
2:やや楽
3:どちらともいえない
4:やや負担を感じる
5:負担を感じる
6:またぐことができない
・荷物ありの場合
【縦軸:評価】
1:楽
2:やや楽
3:どちらともいえない
4:やや負担を感じる
5:負担を感じる
6:またぐことができない
(2) 段差が気になるかどうかに対する評価(年代別の比較)
・荷物なしの場合
【縦軸:評価】
1:気にならない
2:やや気になる
3:かなり気になる
4:非常に気になる
・荷物ありの場合
【縦軸:評価】
1:気にならない
2:やや気になる
3:かなり気になる
4:非常に気になる
■報告書PDF
2001年度 高齢者対応基盤整備計画研究開発 第2編データベース整備(動態・視聴覚特性)より抜粋 p32-34,98-112