高齢者対応基盤整備データベース
作業距離で読むことができる発光表示での文字の大きさ
■計測内容
この数年間で、携帯電話やパソコンは日常生活に迅速に、浸透・普及・定着し、老若男女問わずに使用されていますが、携帯電話に表示される文字は小さく画面の明るさが暗いため、高齢者には見づらい場合があります。 この計測では、文字の大きさと発光表示の明るさ、そして環境の明るさを組み合わせて、どの程度の文字までなら読むことができ、また読みやすいのかを調べます。
■計測機器
1)擬似モニタ | |
擬似モニターの詳細な図 | ・㈱千傳社製 ・擬似モニターのサイズは19インチに相当する。 ・600mm(D)×570mm(W)×340mm(H) の木製。 ・上部は蓋になっていて、NDフィルター交換 や蛍光灯の交換のため取り外し可能。鉄製。 ・調光器で蛍光灯の光を調節する。蛍光灯から発する光を拡散させるNDフィルターを 使用。NDフィルターとは車の窓ガラスに遮光用に使用するもので、NDはneutraldensityの略である。 |
2)透過フィルム(反射表示用フィルムも同様) | |||||
|
3)輝度計 | |
・ミノルタ製 色彩輝度計 CS-100A |
4)照度計 | |
・ミノルタ製 デジタル照度計 T-1 |
■計測方法
測定手順
(1) 記録用紙、文字視標(漢字・ひらがな)、正解表、順応時間計測用ストップウォッチ、巻き尺を用意する。
(2) 環境照度を条件に合わせて調節する。(環境照度の条件はランダムに提示する)
(3) 椅子を発光表示による作業距離生活視力で得た作業しやすい距離にあわせ、擬似モニターには文字視標を貼っておく。被験者に入室、着席してもらう。
(4) 作業しやすい距離にあご台と椅子を合わせる。作業しやすい距離は作業距離生活視力で計測した距離を採用する。
(5) 環境照度を変化させた時には、2分間の順応を取り、画面輝度条件を変化させたときには30秒間の順応時間をとる。
(6) 環境照度の条件(1000lx、300lx、10lx)をランダムに設定する。
(7) 各環境照度の条件の中で、画面の輝度は反射光表示(不透明フィルム)→10cd/㎡→30cd/㎡→100cd/㎡→500cd/㎡の順序で計測する。
(8) 擬似モニターの明るさ条件の中で、更にひらがなと漢字の視標を用い、計測する。
(9) 被験者によって座高が異なるので、油圧式可変台で視標面の高さを調節し、被験者の目線上にランドルト環の視標がくるようにする。また、視距離が短く視野がせまくなるため、被験者が視標を読む位置あわせて可変台を調整する。
(10) 視標ひらがな、漢字の条件の中で、「楽」「少し努力すれば読める文字の大きさ」「できるだけ努力すれば読める文字の大きさ」の3条件を被験者に決めてもらう。
(11) まず、「できるだけ努力すれば読める文字の大きさ」を選んでもらい、読めているかどうかを確認する。 同じ行で3つあっていればその行を読めていると判断する。読めていない場合は、1つ上の文字の大きさで確認する。
(12) 次に、「少し努力して読める文字の大きさ」、「楽に読める文字の大きさ」を被験者に決めてもらう。
(13) 漢字の読み方は音読み、訓読みを指定しない。
(14) 各条件の結果を記録用紙に記入する。
被験者への教示
(1) 携帯電話やパソコンなどの発光表示で示される文字はどの程度の大きさまでなら読むことができるのかをこの計測では調べます。 また、画面の明るさや周囲の明るさをいくつか変えて計測を行います。
(2) まず、「できるだけ努力して読める文字の大きさ」を決めてください。次に、「少し努力して読める文字の大きさ」「楽に読める文字の大きさ」を順に決めてください。
■計測結果
計測年: 2001年
計測人数:
年代 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 21 | 20 | 19 | 29 | 66 | 54 | 17 | 226 |
計測結果:
(1) 作業しやすい距離と年齢の関係
(2) 環境照度ごとの年代別平均値(ひらがな)
結果のまとめ:
- 年齢を問わず、環境照度3条件全てにおいて、画面輝度が暗ければ、より大きい文字が必要である。
- 加齢と共に、より大きい文字が必要である。
- 環境照度の影響が出にくくなっているが、これは画面輝度を変更したときに必ず、順応時間を設けているためと思われる。
- 高齢者においては画面輝度10cd/㎡で環境照度1000lxだと読み取ることができる文字の大きさが300lx、10lxに比べてより大きな文字が必要になる。
(3) 環境照度ごとの輝度別平均値(ひらがな)
結果のまとめ:
- 年代があがるにつれグラフが上の方に移動する。つまり、すべての環境照度や画面輝度の組み合わせにおいて、年代が高くなるにつれて読み取るのに必要な文字の大きさが大きくなる傾向がある。
- 高齢者は右下がりの傾向が大きい。つまり、画面輝度条件の影響をうけやすい。特に、環境照度1000lxではその影響が著しい。
(4) 環境照度ごとの年代別平均値(漢字)
結果のまとめ:
- 年齢を問わず、環境照度3条件全てにおいて、画面輝度が暗ければより大きい文字が必要である。
- 加齢と共に、より大きい文字が必要である。
- 環境照度の影響が全体的に出にくくなっているが、これは画面輝度を変更した変更したときに必ず、順応時間を設けているためと思われる。
- 画面輝度が500cd/㎡だと、明るすぎて見にくいくいといった意見があったが、実際の計測結果をみると、画面輝度が明るくなって、読み取るのに必要な字の大きさが大きくなった人はほとんどいない。
(5) 環境照度ごとの輝度別平均値(漢字)
結果のまとめ:
- 年代があがるにつれグラフが上の方に移動する。つまり、環境照度や画面輝度に関係なく、年代が高くなるにつれて読み取ることができる文字の大きさが大きくなる。
(6) 文字の大きさとランドルト環の比較(前期高齢者)
結果のまとめ:
- 前期高齢者(65歳~74歳)の被験者に着目して「発光表示による作業距離生活視力」で読み取れるランドルト環の外径と「作業距離で読み取ることができる発光表示での文字の大きさ」で得た計測結果を比較した。
- HQLが過去に行った計測結果によると、印刷視標(反射表示)では、ランドルト環の約1.5倍の大きさのひらがなが必要であり、漢字になるとランドルト環の約2倍の大きさが必要になるという結果が得られている。
- 今年度の計測では、ひらがな視標、漢字視標共に、反射表示では過去の計測と同様の傾向がみられた。一方反射表示では、画面輝度が明るくなるにつれてランドルト環の倍率が大きくなっている。
- 画面輝度10cd/㎡と反射表示を比較すると、漢字視標では両者共に同程度の大きさになるが、ひらがな視標では若干倍率が発光表示の方が大きくなっていることがわかる。
- ひらがな、漢字どちらとも環境照度の差が見られない。
- 画面輝度が500cd/㎡だと、明るすぎて見にくいといった意見があった。「発光表示による作業距離生活視力」「作業距離で読み取ることができる発光表示での文字の大きさ」計測単独では、それらの影響は認められなかったが、ランドルト環の外径と読み取れた文字の大きさを比較してみるとその影響が生じている。ランドルト環のような単純な記号を読み取ることはできても様々な画数を持った文字を読むことになると読みにくくなることがわかる。