前後左右にある音源方向の認知


聴覚特性−平成12年度実験計測−



1.目的


公共空間では、いろいろな方向からの音の情報に基づき周辺の状況把握をしている。

また、いろいろな場所にある装置から提示される音により装置の特定をする事も多い。

そこで、音の種類や提示される音の継続時間、音源の配置などによって、音源位置の認知状況がどのように変わるかについて調査した。


2.計測装置・計測条件


(1)計測室配置図


背景音提示用スピーカ(三菱DS-1000ZX)は部屋のコーナーで
壁2面、天井に対して45°傾斜するように、上向きに設置した。


(2)試験音


1) 純音   周波数:2000Hz 波形:正弦波 継続時間:1秒

2) 語音   単音節(HQL作成テスト用音源)
三音節(HQL作成テスト用音源)

3) 背景音  音源:ピンクノイズ

4) 試験回数 一つの条件で前後左右それぞれのスピーカから5回、ランダムに試験音を提示する。(一つの条件で20回試験音を提示する)


(3)試験条件


NO 背景音 試験音
なし 純音(55dB)
なし 単音節(55dB)
なし 三音節(55dB)
55dBA 純音(55dB)
55dBA 単音節(55dB)
55dBA 三音節(55dB)


3.計測方法


(1)計測手順


試験音レベル・背景音レベルの調整 → 被験者入室・計測内容の教示 → 音源方向の認知計測(組み合わせ提示順序はランダム)


(2)試験音レベル・背景音レベルの調整


1) 試験音の音圧レベルが被験者の耳相当高さ、頭部中心位置で、55dBになるようにスピーカ切り替え装置内蔵のボリュームで調節する。

2) 背景音の音圧レベルが被験者の耳相当高さ、頭部中心位置で55dBAになるようにアンプで調節する。


(3)被験者入室・テスト内容の教示


1) 計測姿勢で被験者頭部の中心が前後左右のスピーカの中心になるように椅子の位置を調節する。

2) 被験者への教示(例)
・この計測では、次々に出てくる音がどの方向から聞こえるかを調査します。
・前後左右のスピーカのどれかから約5秒間隔で「ピー」という音や、「あ」のような1文字の単語、「さくら」のような3文字の言葉が、それぞれの種類ごとに20回出てきます。
・前後左右のどちらから聞こえたかを記入シートに書いてください。


(4)音源方向の認知計測


1) 乱数表にしたがって背景音の有無、試験音の種類をランダムに選び、どのような試験音が出るかを被験者に提示する。

2) 前後左右のスピーカから約5秒間隔でランダムに試験音を提示し、被験者に聞こえた方向を記入してもらう。聞き取れずに記入漏れがあった場合にはその箇所を計測員がチェックしておく。提示回数は一つの組み合わせにつき20回。

3) 一つのテストが終わったら、次の組み合わせで同様のテストを行う。

4) 6種類の組み合わせについてテストを行う。


(5)計測の終了


1) 計測漏れや記入漏れがないことを確認し、被験者に終了を通知し、コメントがあれば聴取、記録する。