純音の聞こえ方
聴覚特性
−平成11年度実験計測−
1.被験者数
高齢者:12人(60代 4人、70代 4人、80代 4人)
若年者:8人(20代 3人、30代 5人)
2.計測内容
音場で試験音を聞いてもらい聞き取りやすさと好ましさについて調査した。
3.計測結果
以下に各周波数別に試験音の聞き取りやすさと好ましさについての結果を示す。なお、高齢者の一部が聞き取れない周波数については、当該高齢者の聞き取りやすさの評点を0として集計し、好ましさについては聞き取れた被験者のみの集計結果を示すこととした。
試験音の聞き取りやすさと好ましさ
好ましさについては、若年者、高齢者とも同様の傾向となっている。短音1回は他の音に比べて、若年者、高齢者とも聞き取りにくいという評価である。また、高齢者の場合、3000Hzを越えると聞き取りやすさの評価が急速に低下しているが、これは、70代以上の被験者には聞き取りにくい周波数域になるためである。(以下のグラフ参照)4000Hzの音になると被験者の半数が聞き取ることが出来なかった。
高齢者向けの製品には、比較的低い周波数の音を使用する必要がある。
70歳以上の被験者の周波数別聞き取り状況
以下に受付音、経過音、終了音、警告音として、どのような音がふさわしいかについて被験者に評価してもらった結果を示す。
受付音は短音1回、経過音は短音3回、終了音は短音1回以外の音、警告音は長音3回または長音1回という報告が多かった。なお、低周波数域の長音3回に対する感じ方が若年者と高齢者で異なっており、高齢者は警告音としてとらえている。
どのような場面にふさわしいかの内観報告
低周波数域の長音3回に対する感じ方が高齢者と若年者で異なっており、高齢者は低い周波数の音でも警告音としてとらえている。
高周波数域の音の聞き取りが難しくなる高齢者向けの製品では、低い周波数の音でも音の長さを変える等の工夫で警告音として使用することが出来る。