純音の聞こえ方


聴覚特性 −平成11年度実験計測−


 


1.目的

 
長さ、繰り返し回数、周波数の異なる純音を提示し、それぞれの音の質について、聞き取りやすさ(気付きやすさ)、好ましさ、どのような時に使用するのがよいかの内観を聴取し記録する。


2.計測装置・計測条件

 (1) 試験音

  1) 種類:周波数500,1000,2000,3000,4000,5000,6000Hzのサイン波

  a) 短音1回(0.25秒)
  b) 長音1回(1.0秒)
  c) 短音3回(短音(0.25秒)を0.5秒間隔で3回提示)
  d) 長音3回(長音(1.0秒)を0.5秒間隔で3回提示)
サンプル 長音3回2000Hz
クリックすると音が出ます。 長音3回4000Hz

  2) 提示レベル:45dB〜65dB



(2) 評価基準

  1) この音の聞き取りやすさはどうですか

 a) 聞き取りやすい
 b) どちらかというと聞き取りやすい
 c) どちらともいえない
 d) どちらかというと聞き取りにくい
 e) 聞き取りにくい


2) この音の好ましさをお聞きします

 a) 好ましい
 b) どちらかというと好ましい
 c) どちらともいえない
 d) どちらかというと好ましくない
 e) 好ましくない


3) この音はどのようなときに使えばよいでしょうか

 a) スイッチを押したとき(受付音)
 b) 途中まで進んだことを知らせる(経過音)
 c) 一連の作業が終了したとき(終了音)
 d) 異常が発生したときの音(警告音)
 e) その他(具体的にお聞かせください)


3. 計測方法


(1) 計測手順

提示音量の事前確認 → 被験者入室・計測内容の教示 → 純音に対する感じ方計測

  (2) 事前準備

1) 提示音量の事前確認を行う。(被験者に大音量の提示を行わないため)
2) 聞き取りやすさ、好ましさ、どのようなときに使用すればよいかの選択シートを準備する。

  (3) 被験者入室・テスト内容の教示

1) 入室・着席し、被験者耳位置がスピーカー正面、中央高さ、前方1.5mの位置になるように椅子を調整する。
2) 被験者への教示(例)
・この計測は、これから聞いていただく音が聞き取りやすい(気づきやすい)かどうか、好ましいかどうか、どのようなときに使えばよいかについて感想をお聞きするものです。
・スピーカーから音が出ますので、それぞれの音についての感想を手元のシートから選んでお答えください。

  (4) 純音に対する感じ方計測

1) 乱数表にしたがって純音を提示し、聞き取りやすさ、好ましさ、どのようなときに使えばよいか(複数回答可)の回答を記録する。
2) 最初の提示音は最後に再度提示し、後者の記録を正とする。
3) 回答がないときは同じ音を再度提示する。なお回答がないときは、今の音はいかがでしょうかと聞き、回答(聞こえない、等)を記録する。