高齢者対応基盤整備データベース

色の同定

■計測内容

電車の路線では色分けすることで、赤色が○○線、青色が○○線と色コードがつけられています。この色による種別は、赤なら赤、青なら青という色が理解できるという前提で使用されています。」しかし、駅構内がいつでも明るいとは限りません。明るい場所よりむしろ、暗い場所で判別できてはじめて、色コードとして成り立ちます。電車の路線だけでなく、マニュアル等には機器のボタンの説明などにも「赤色のボタンが~」と書かれることがあり、この場合も暗いところでも間違いなく反応できてボタンを押せる色を使用することが必要になります。
また、近年都市環境が考えられデザイン的に街づくりの整備が進んでいることもあり、暗くても判別できる色を知る必要があると考えました。
そこで、この計測では環境照度ごとに代表的な色名における色の同定を調べることで、暗いときや明るいときの色の見え方の違いを調べます。
なお、本計測ではパネルD15計測を行った結果、色覚異常と思われる被験者も、高齢者の現状を把握するためにデータとして含んでいる。

■計測機器

p.c.c.s 配色カード129色
・財団法人 日本色彩研究所製
・P.C.C.S(practical Co-ordinate System)
カラーハーモニーの問題をシステマティックに解決することを目的として、財団法人日本色彩研究所が研究・開発し、1964年に発表したカラーシステムである。
配色を計画する際には有用である。
以下のトーン9種類に無彩色を足したものを今回は利用した。

◆JISz8102 物体色の色名・・・・・JISで決められている有彩色と無彩色の明度及び再度に関する修飾語にP.C.C.Sのトーンは準じている

■計測方法

測定手順

(1) グレーの台紙(マンセル表色系のN5)と色名の書かれた箱を11個おく。

(2) 「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「茶」「紫」「桃」「白」「灰」「黒」この11色を総称してBasic Color Termsと言う。 1969年にアメリカでマンセル表色系と人間が色に名前をつける行動が密接に関係するという主張を基に調査研究を行った。 その結果文化がある一定水準に発達した国では普遍的な11色

(3) 色カードは一枚一枚ランダムに提示できるようによく切っておく。

(4) 1lx→10lx→1000lxの順に計測を行う。環境照度を変化させた時には3分間の順応を取る。

(5) 全部のカードを仕分けし終わった中から、「赤」の箱に入っている色カードの中で、色名に一番あっていると思う色カードを選んでもらい、記録用紙に色カードの番号を記入する。(残りの10色も同様)

(6) 環境照度を10lxに変え、2分間の順応を取った後に、上記同様の計測を行う。

◆上記の図は測定の手順になります

被験者への教示

(1) 説明書やマニュアルなどには、「赤色のボタンを押してください」や「赤色のレバーを引いてください」というように、物を指し示すときに色で表す場合が多くあります。しかし、暗くなったところでは本人が赤と思っている色が実際の赤と違って見える場合があるかもしれません。この計測では、薄暗いところでの色の見え方や色に対して持っている個人の認識の違いを調べます。

(2) あいまいに感じる色もあると思いますが、カードを見た直感で必ずこちらに並べてある箱に振り分けてください。

(3) もし、判断に迷うときは、台紙において判断してもらってかまいません。

——–色カードをすべて分け終わる——–

(4) 次に、この「赤」の箱に入っている色カードの中で、あなたが思う「赤」に一番あっている色カードを選んでください。

(5) 以下他の10色に関しても同じことを行う。

 

■計測結果

計測年: 2001年

計測人数:

20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 合計
21 21 20 30 66 55 17 230

結果のまとめ:

  • 年代を問わず、暗いときでも明るいときでも全被験者の50%以上が、色名に一番あっていると思った色カードは、「赤」、「黄」、「白」、「黒」の4色であった。
  • 「緑」、「桃」は、若年者では暗くても明るくても被験者50%以上が色名にあっている色カードとして同一の色カードを選ぶが、高齢者では環境照度1000lxになると被験者の50%以上が色名にあっている色カードとして同一の色カードを選ぶ。
  • マンセルNO9PB 6.5/5.5(P.C.C.Slt20)の色カードは、70代以降では「灰」の色名に仕分ける割合が23%である。これは20~60代の3倍強にあたる。
  • 20~60代が「緑」の色名に仕分けした色カードは、70~80代では「青」の色名に仕分ける割合が高くなっている。
  • 20~60代が「青」の色名に仕分けした色カードは、70~80代では「緑」の色名に仕分ける割合が高くなっている。
  • 20~60代が「紫」の色名に仕分けした色カードは、70~80代では「灰」または「桃」の色名に仕分ける割合が高くなっている。
  • 環境照度が明るくなると、70~80代も20~60代のように色カードを仕分けるようになる。

計測結果:

(1) 年代を問わず色名に一番あっていると思う色カード

◆各年代の被験者50%以上が色名に対し一番あっていると思う色カード
色名 マンセル色相番号 明度/彩度 P.C.C.S NO  
4R 4.5/14.0 V2  
5Y 8.0/13.0 V8  
N9.5 W  
N1.5 BK v
◆環境照度が1000lxでやっと全年代の50%以上がある色名に一番あってると思う色カード
色名 マンセル色相番号 明度/彩度 P.C.C.S NO  
9G 5.0/10.5 V13  
6RP 7.0/6.0 lt24  

◆色カードの色は近似色になります。実際の色はP.C.C.Sをご覧下さい。

(2) 被験者の70%以上が同一の色名に仕分けする色カード

(3) 環境照度1lxにおいて9枚の色カードの仕分けの違い

 

■報告書PDF

2001年度 高齢者対応基盤整備研究開発 第2編データベース整備(動態・視聴覚特性)より抜粋p247-360

人間特性データベース・カテゴリー