高齢者のIT利用特性データベース
認知特性
■ 記憶力実験 対連合記憶
■計測目的と計測内容
中若年者と高齢者の記憶力の程度を確認し、どのようなデザイン要素に対して記憶力が影響しているかを明らかにすることを目的に、比較的短時間内での機器操作を想定した記憶に関する実験(対連合記憶)を行った。
■計測手順
実験開始画面に「指示をお待ちください」というボタンが表示される。このボタンを押すと1秒後に画面中央に絵と文字を対にしたものを2秒間表示して消す。これを5種類の対について繰り返す。その1分後に被験者に絵を提示して、対になっていた文字を答えさせる。その後、5分後にもう一度被験者に絵を提示して、対になっていた文字を答えてもらう。それらの正答数を測定する。ただし、待ち時間の1分、5分の間は新聞を読ませた。 表示する文字は、全て5文字のひらがな又はカタカナの単語である。絵と関連のある単語との組み合わせを8個、絵と関連のない単語との組み合わせを7個とした。また、被験者が2回目に答えた後に「指示をお待ちください」というボタンを押すと次のオブジェクトが表示され、同様の操作を行う。以上の操作を3回反復した。提示文字と絵のペア数は15個であった。
■計測条件・環境
表示する文字は、全て5文字のひらがな又はカタカナの単語である。絵と関連のある単語との組み合わせを8個、絵と関連のない単語との組み合わせを7個とした。
■計測結果
若年者と高齢者の対連合記憶実験の正答率は、若年者の場合、1分後と5分後で正答率に変化は見られず、ともに90%であった。高齢者の場合も1分後と5分後で正答率に変化は見られず、ともに約70%であった。これらのことは、文字を絵柄と対にして記憶した場合、時間経過にともなう正答率の低下は小さいことが示唆される。 物事を対で記憶する場合、絵柄と単語の意味とが関連のある場合と、そうでない場合とでは記憶再生に差があらわれると予想できる。絵柄と単語間に意味のある場合とそうでない場合とにわけて分析した結果(5分後)、明らかに、意味のある方が若年者、高齢者ともに正答率は高かった。特に、高齢者ではその差が20%と大きかった。以上のように、単語を意味する絵柄と組み合わせることで、記憶を呼び起こす助けになり、それは高齢者の場合に特に効果的なことが明らかになった。